地鎮祭について

2010/09/22

家を建てようととする土地の神様へのご挨拶をし、工事の安全や家の繁栄を願って執り行なう儀式が地鎮祭です。

最近では、この地鎮祭を省かれる施主様も増えてきたと聞いています。決して強制ではありませんから、省かれるのも施主様の考えです。私たちは、日本という国に生まれ、昔から神の国だなんて言われています。私も詳しく知りませんでしたが、調べると神の国の由縁なんだな~と思います。

地鎮祭は<ぢまつり>とも言われますが、正しくは【とこしずめまつり】と訓みます。地鎮祭は起工式、つまり遣り方(丁張り)の前に行う儀式で、大安・先勝・友引などの日に行うのが一般的です。儀式は、施主様・設計者・施工者が参加します。もちろん、神主さんはおられますよ。(笑)

式次第

修祓
(しゅばつ)
神職が神前に於いて祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で全てを祓い清める。
降神
(こうしん)
神様をお招きする儀式
献餞
(けんせん)
神様にお供えする儀式。
お供え物:米 塩 山の幸 海の幸 畑の幸 等
祝詞奏上
(のりとそうじょう)
神職が神前に工事の安全を願って祝詞を奏上する。
四方祓
(しほうばらえ)
敷地の四隅と中央を祓い清め、供え物をして土地の安全を願う。
地鎮の儀
(ぢちんのぎ)
設計者及び施主と施工者が初めてその土地に手をつける意味。
鍬入れで「えいえいえい!」と言うのは、この儀式の時です。
玉串奉奠
(たまぐしほうてん)
玉串は、工事の無事安全を祈って、その心を神に捧げるものです。
撤饌
(てっせん)
お供え物を下げる儀式
昇神
(しょうしん)
お招きした神様にお帰り頂く儀式
神職退下
(しんしょくたいげ)
以上をもちまして○○工事の地鎮祭をめでたく終了致しました。
おめでとうございます。

これで終了です。この後は、なおらい(祝宴)をする事もありますが、歓談して終わります。

神職への謝礼の表書きは、「御初穂料」「玉串料」「奉納」などの書き方になります。

地鎮祭は地域によっても若干やり方が違いますし、キリスト教の方は、その宗派で行うこともできます。

好明私が思うに・・・人は生まれると、節目節目に祭事をします。

人は、それぞれの土地で生活し、楽しみ、その家で家族を育んでいきます。 生活の基盤にあるのは家だと感じます。

大事な家族を守る家を支えてくれるのは土地です。そう考えると、家づくりにおいて地鎮祭というのは、やはり大切な儀式ではないかな?と思います。

\家づくりのご相談はお気軽に!/

お問合せはコチラから

-家づくり豆知識, コラム

Copyright© 松崎建築 , 2024 All Rights Reserved.